アーユルヴェーダとは
アーユルヴェーダはインドで約5000年前に生まれたと言われる世界最古の伝統医療です。また、世界三大医学の一つとしてWHO(世界保健機構)によっても推奨される補完代替医療で、現在もインド・スリランカでは、人々の生活に根ざした医療として親しまれています。
日本ではリラクゼーションの一つとして知られ、全身の“オイルトリートメント“やオイルを額に垂らす “シロダーラ“のイメージが強いかもしれませんが、これらの健康法はアーユルヴェーダの中では ほんの一部です。
アーユルヴェーダは予防医学
西洋医学のように病気になってからその症状を取り除くのではなく、病気にならない為に体質・体調に合わせた食事法や運動、季節や時間ごとの過ごし方、また、若さを保つためのケアなどについて、より健康に、より自分らしく幸せになる為のセルフケアも“生活の智慧“として教え、これらをライフスタイルの一部に取り入れることをおすすめしています。
体質について
自然界のすべてのものは5つの自然要素(空風火水地)でできていると考えます。さらに、私たちの体質をヴァータ(空風), ピッタ(火水), カパ(水地) の3つエネルギータイプに分け、5つの自然要素の配合割合によって、見た目や性格、性質が決まると伝えています。
この3つのエネルギーをトリドーシャと言い、バランスが良いほど心身ともに健康的と考えられています。
現在のエネルギーバランスを知り、乱れたドーシャを整えることが健康で自分らしく輝くヒントとなりますよ
アビヤンガとは
スネーハナ = 油剤療法
アーユルヴェーダ式のオイルトリートメントのことをアビヤンガと言います。
温めた薬草オイルを繰り返し擦り込んで浸透させます。お身体に油性を与え、温め、循環を促し整えていき、さらに神経を鎮静することで深いリラクゼーション効果も。また、体質・体調に合わせた薬草オイルを使用することで、オイルの薬効により老廃物の排出を促し、不調を和らげる効果も期待できます。
発汗 とは
スウェーダナ = 発汗療法
身体に熱を与えることで、アビヤンガ(オイルトリートメント)で塗布したオイルの浸透を促します。
また発汗により 肌の新陳代謝や体内の循環を良くし、心身のデトックスを促す効果が期待できます。